疾病予防・健康づくり(保健事業)
特定健診・特定保健指導
特定健診・特定保健指導は、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い生活習慣病の有病者・予備軍を減少させること(病気の予防)を目的として行うものです。
特定健診は、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を抽出するための健診です。特定保健指導は、特定健診の結果に基づき、生活習慣病発症リスクから対象となった方に対し、自らの生活習慣を変えることができるよう「動機づけ支援」「積極的支援」を行います。
特定健診の未受診者が増えると、保険料が増えることもあるため、対象の方は特定健診・特定保健指導を必ず受けてください。
データヘルス計画第3期計画書
第四期特定健康診査等実施計画
特定健診は40~74歳の全加入者が対象
次の全ての項目が実施されて、初めて特定健診の実施とみなされます。
| 基本的な項目 | 
  | 
|---|---|
| 詳細な項目 | 一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施します。
  | 
| 補助条件一覧 | ||
|---|---|---|
| 受診項目 | 補助条件支払金額 | 組合補助額 | 
| ミニドック相当 | 15,400円以上 | 10,000円 | 
| 半日ドック相当 | 39,600円以上 | 23,000円 | 
| 脳MRI | 47,300円以上 | 23,000円 | 
| 脳CT・消化器・循環器検査相当 | 18,700円以上 | 10,000円 | 
| 子宮頸部検査 | 3,300円以上 | 2,500円 | 
| マンモグラフィ | 4,400円以上 | 3,500円 | 
婦人科健診は契約医療機関以外で単体で受診した場合でも補助の対象となります。健診費用が受診機関によって異なります。予約時にご確認ください。
特定保健指導
当組合では健康診断の結果から生活習慣病のリスクがあると思われる方を対象に特定保健指導利用券を発行しております。
利用券の届いた方は専門スタッフによる生活習慣改善サポートを受講することが可能です。
生活習慣病になってしまう前にぜひご活用ください。

特定保健指導はレベルによって内容が異なりますので、お手元に届いた健診結果表を確認してください。
| 情報提供 | 動機付け支援 | 積極的支援 | |
|---|---|---|---|
| 対象者 | 健診受診者全員 | 生活習慣の改善が必要で、改善の意思決定支援を要する方 | 生活習慣の改善が必要で、継続的できめ細やかな支援を要する方 | 
| 内容 | 健診結果の見方や生活習慣病に関する基本的な知識など、生活習慣を見直すきっかけとなる情報を提供します。 | 
  | 
  | 


※当組合などの医療保険者は、75歳以上の方を対象とした後期高齢者医療制度に「後期高齢者支援金」を拠出しています。この支援金は、特定健診・特定保健指導の実施率に加え、複数の指標により評価され加算・減算されます。
そのため、加入者の方々が特定健診・特定保健指導を受診して頂く事で加算を回避し、健保組合の健全運営につながりますので、特定健診及び特定保健指導対象の方はできるだけ受診していただくようご協力ください。
- 疾病予防・健康づくり
(保健事業) - 保健事業一覧
 - 特定健診・特定保健指導
 - 人間ドック
 







